セミナープログラムの全体像


最新の業界情報や課題を網羅する業界セミナーを併催

SEA JAPAN 2022には、「今、業界が必要とする情報」を国内外へ配信するための多彩なセミナーが併催されます。今回のメインテーマである「ゼロエミッション」や「DX」に関するプログラムも満載です。

海運、造船の業界リーダーから最新動向を学ぶ!注目集める国際会議

海事プレス社とインフォーマ マーケッツ ジャパンによるSea Japanの恒例の人気プログラムである「Sea Japan 国際会議 2022 / Green × Shipping 日本の成長の道」が催されます、基調講演の講師としての参加となる川崎汽船株式会社 代表取締役社長 明珍 幸一氏をはじめ、海運、造船の業界リーダーが集結。パネルディスカッションや講演を通じ、脱炭素への取り組みなど環境保護対策における日本の海事産業の対応を考察します。

川崎汽船
代表取締役社長 
明珍 幸一氏
川崎重工業
執行役員
今村 圭吾氏
ジャパン マリンユナイテッド
代表取締役社長 
千葉 光太郎 氏
三井E&S造船
代表取締役社長 
船津 勇 氏
三菱造船
取締役社長 
北村 徹 氏
日本船舶技術研究協会 会長 
田中 誠一 氏
アンカー・シップ・パートナーズ
代表取締役社長 
篠田 哲郎 氏
商船三井
専務執行役員  
松坂 顕太 氏

日本海事協会 
会長 
坂下 広朗 氏
日本郵船
専務執行役員
曽我 貴也 氏
世界初の無人運航船プロジェクト
「MEGURI 2040」実証実験の成果報告会を世界へ配信
会期初日の13:00から日本財団主催による世界初の無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」実証実験の成果報告会が開催されます。本セッションは、東京ビッグサイト会議棟で開かれる報告会のオンラインでのLIVEでの世界配信が決定していますので、渡航制限・移動制限で会場にお越しいただけない方や展示ホールから会議棟に移動できない方もお気軽に聴講いただけます。
オンサイトとオンラインの同時開催!
〇日時:2022年4月20日13:00-16:00 
 12:30  受付開始
 13:00-13:20 オープニングセレモニー
 13:20-16:00 「MEGURI 2040」実証実験の成果報告会
*聴講者の皆様は、13:00までに会議棟6Fの参加受付にてチェックインしてください。
〇言語:日本語(英語への同時通訳あり)

<聴講申し込み方法> 会議棟での報告会とオンライン配信とお申込み先が異なりますので、ご注意ください。

▼東京ビッグサイト会議棟で開催される報告会への参加申し込みはこちらから▼

 

▼オンラインでのライブ配信への参加をご希望の方はこちらからお申込みください▼

*ライブ配信はzoomを活用して行われます。このため、ライブ配信のお申込みは、本ホームぺージとは異なりzoomのお申込みサイトから行っていいただきます。ご了承ください。

 

Sea Japan 2022 カテゴリー別全プログラム

本ホームページには、全セミナープログラムをそのテーマや種類によってカテゴリー別に掲載しています。プログラムの詳細情報の入手、聴講申し込みは、それぞれのカテゴリーのページから行っていただけます。

世界初の無人運航船プロジェクト
「MEGURI2040」実証実験の成果報告会

Green x Shipping 日本の成長の道~ 日本の船主や造船会社のリーダーが集結!

海上輸送ビジネスのゼロエミッションに向けた取り組みを支援する包括的なサービスの紹介


パナマ船籍の強みと最新情報

デジタルシップヤード / 船舶分野のカーボンニュートラル / 船体構造デジタルツインの開発 / OCTARVIAプロジェクト フェーズ2

解剖・ドライバルク市況
~トップダウンアプローチによる市況見通し

「脱炭素」実現に向けたロードマップ
ー我が国海事クラスター(政府、海運、造船、舶用、船級)の最新情報ー

SDGs社会における海運・物流業界のサステナビリティ戦略

次世代海運DXを切り拓くグローバル・コラボレーション

環境保護に向けた取り組み!ジャパンエンジンコーポレーション、そしてバルチラジャパンによる特別セミナー

次世代海事産業における人材開発に向けたチャレンジとは? Sea Japan 2022の出展企業が、最新の製品・サービス・テクノロジーを発表
新企画!会期に先立ちオンラインで開催される出展社によるプレゼンテーション!お申し込みはZOOMから。 2023年のバリシップ開催についての発表会とサッカー日本代表元監督を招いてのトークショーを開催。 海洋開発現場の最前線!海運、造船企業への期待、そしてビジネスチャンスとは?

 

セミナーの聴講申込みの際には、Sea Japan 2022への来場事前登録完了後に発行される来場者IDが必要です。セミナー登録に先立ち下記のボタンより『来場事前登録』を行ってください